創作和太鼓の会「花鼓周 (はなこしゅう)」(スマホ版)

© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party

◆お知らせ◆

出演予定はこちらです。

♪楽しく打ってストレス解消♪

     「花鼓周」和太鼓教室!
     【毎週土曜日午後】 詳細はこちら

     演奏に関するお問い合わせ/ご依頼も
     お待ちしております。

 ちょっとだけ打ってみたい方も、こちらからお気軽に!

【Facebook】公式サイト ココからフォロー!

【Twitter】公式サイト ココからフォロー!

【はなこしゅう便り(ブログ)】
練習風景や活動報告、メンバーのつぶやきや太鼓よもやまなど
いろいろ載せています。是非ご覧ください♪

【動画 YouTube】

こちらをクリックいただくとYouTubeサイトが開きます。
© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party

花鼓周のあゆみ

花鼓周のあゆみ

 平成7年、「福岡市立 周船寺(すせんじ)小学校 創立120周年 記念式典」のためにPTAの有志が集まり発足しました。 記念式典を盛況のうちに終えた後、メンバーの「続けていきたい」という声により再結成し今日に至っています。
 個人的なサークルとして新しいスタートを切ったものの、太鼓を揃えるための借金や練習場の確保など、最初の2~3年は困難の連続でしたが、 平成16年には「10周年記念公演」を開催し、その後は定期演奏会や年間20回前後の公演依頼も安定してお受けできるようになりました。
 地域の皆様のご協力で平成19年に「支援する会」も発足し、継続して私達を支えて下さっています。
 平成26年の約10か月間、また練習場がないという苦境に見舞われましたが、ご支援の皆様の多大なるご協力により平成27年1月、地元校区内に専用の練習場が整いました。
 そして平成28年2月6日、20年間いろいろな形で花鼓周にかかわってくださった皆様への感謝を込め、 歩んで来た軌跡の集大成として「結成20周年記念公演」を開催できました。 会場を埋め尽くすお客様からも感動のお声をいただき、私達も大変感激しパワーをいただくと共に、これから更に歴史を重ねていく覚悟を新たにいたしました。
 20周年記念公演を最後に引退した結成当初からのリーダーの志を受け継ぎ、メンバー一丸となって活動を続けて参ります。
 指導者もなく、プロのビデオや他チームの公演を研究しながら自分たちの力でここまでやってこられた事は、私達「花鼓周」の誇りとなっています。 これまでの積み重ねを大切にしつつ、新しいジャンルにも挑戦しながら女性だけのアマチュア和太鼓チームとして~ワクワク・ドキドキする演奏活動を続けていきたいと思っています。
 是非、公演をご覧いただき「花鼓周」の存在をお知り合いにもご紹介ください。同時にメンバーと教室生も募集中です。 公演のご依頼についてもお気軽にお問い合わせください。
 これからも末永くご支援を賜りますようお願いいたします。

結成20周年記念公演
☆平成28年2月6日(土)開催☆
 [奏で人の詩]

 20年間いろいろな形で花鼓周にかかわってくださった皆様への感謝を込め、 歩んで来た軌跡の集大成として、平成28年2月6日(土)13:30~、 福岡市立西市民センター大ホールで、20周年記念公演を行いました♪
 沢山の方にご来場いただき、私たちもパワーをいただきました!
 実行委員会の皆さま、「花鼓周」を支援する会の皆さま、協賛・後援いただいた皆さま、ご来場いただいた皆さま、応援メッセージ等いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
 20年の歴史に恥じぬようこれからも練習に励みますので、引き続きご支援いただきますようお願いいたします。
   ※詳細はブログ「はなこしゅう便り」へ掲載しています。
     20周年記念公演チラシはこちらから

© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party

活動報告

© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party

定期演奏会2012

「花鼓周」定期演奏会2012
 西部地域交流センター「さいとぴあ」
 2012年2月11日(土)13:30開演

=演目=

◆ 花・風 Hana・Kaze
◆ 遥 Haruka
◆ 空 Sora
 「もののけ姫」のテーマより ~花鼓周バージョン
◆ 野と山と No-to-Yama-to
◆ 博多どんたく囃子 ~花鼓周バージョン
 Hakata-dontaku-bayashi

-休憩(15分間)-

◆ 塾トピア Juku-topia
 (太鼓塾による演奏)
◆ 満場一音 Manjo-Ichion
◆ 心結び Kokoro-musubi
◆ 燦盛の杜 Sansei-no-mori

~アンコール~
◆ 彩 Irodori ~花鼓周バージョン
  *「鼓童」の楽曲より

© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party

定期演奏会2013

「花鼓周」定期演奏会2013
 西部地域交流センター「さいとぴあ」
 2013月6月9日(土)13:30開演

=演目=

◆ 奏で人の詩
   思いっきり太鼓を打ちたい!から生まれた曲です
◆ 風
   結成当初から打ち続けている曲、初心へ・・・
◆ ラ・ラ・ラ Don
   楽しく、楽しく打ちましょう!ラララ~♪
◆ 花
   結成当初から打ち続けている曲 Part2。宝物です
◆ 彩 (鼓童)~花鼓周バージョン この曲やりたいね~やれるかな?やろう!

    15分間休憩

◇ 祝座
   その名の通り、祝い♪めでた~♪の~♪
◇ 篠笛   皆さん、ご一緒に~♪
  ♪、竹田の子守唄
  ♪、ふるさと
  ♪、上を向いて歩こう
◇ 燦盛の杜
   どこまでかっこよくやれるか挑戦し続けています

~アンコール~
◆ 博多どんたく囃子 ~花鼓周バージョン
    ご来場ありがとうございました!!

© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party

定期演奏会2013 代表メッセージ

 今回も、ほとんど広報活動をしていませんでした。実際どのくらいの方が集まって下さるのか・・・?当日の朝はとても不安でした。 メンバーが地道にチラシやポスターを配り口コミでお伝えしてきましたが、開演15分前~雨もシトシト降ってきて....「まずいなぁ」 心配が募ってきた時、ホールサービス(照明・音響担当)のお兄さんが「結構入っとうねぇ」と言ってくれて、 あわてて会場を見てみました「よかったぁ!」昨年より随分多い。少しずつ浸透してきているんだなぁと実感するとともに、 これで(今後も続けていける)と確信する事ができました。
 また、初めての試みとしてチケット販売をせず『カンパ』にご協力いただく方法をとらせていただきましたが、思いのほかたくさんの ご支援をいただいた事も嬉しい誤算でした。
 何はともあれ、メンバーはとても良くがんばりました。“はなまる”です!
仕事を持ちながら、家事・育児・介護など挙げればきりが無いほど太鼓を続けていくには困難の連続ですが、 よく全うしてくれたと思います。私の過酷な要求に応え、怒鳴り声に耐え、持ち前のガッツと根気で明るく乗り越えました。 本当に女性達は強いです。
 来年の『20周年記念公演』では、さらなる高みを目指して今回以上に頑張ってくれると期待しています。
 会場に来てくださった皆様、HP上で応援してくださった皆様、あらためて感謝申し上げます。今後も「花鼓周」をよろしくお願いいたします。

巣立ちの春・・桜咲く「燦盛の杜」より・・

 いつも「花鼓周」を応援していただきありがとうございます。
「花鼓周」は今年結成20周年を迎えます。
プロフィールにも紹介していますように最初の2~3年は練習場もなく転々とジプシー練習をしていました。
あちらに使ってない小屋があると聞けば・・・こちらに人里離れた施設があると小耳に挟めば・・・山の上、海辺、鶏舎、豚舎 どんなとこでも・・・(笑)
そうやってたくさんの方々にご紹介いただきながら~決して十分な練習ができる所ではないにも拘わらず・・・それでも太鼓が打てる事が嬉しくてたまらない私達でした。
そして、あちこち転々と.した挙句~たまたま縁あってご紹介いただいたのが「燦盛の杜・もやいの里」でした。
太鼓のチームのほとんどが週1回の練習場確保にも苦慮されていると思います。
そんな中奇跡的にも約16年間、地域の皆様に温かく見守られ、オーナー様にも応援していただいて、いつでも好きな時に練習できる“太鼓天国”のような場所に出会いました。
三宅太鼓(横打ち)の演目のタイトル名にも使わせていただいている「燦盛の杜(さんせいのもり)」

ところが、この度~残念ながら、この練習場を3月末で引き上げる事になりました。
春には満開の桜、秋には中秋の名月、普段の生活では聞くことのない野鳥のさえずり・・・見たこともない虫たち。地域の方々との交流も楽しい思い出です。名残惜し く、とても切ないのですが時は流れます・・・・・・
練習場はなくても~「花鼓周」はめげません!
必ず前に進めると信じています。
これからも変わらずご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
あわせて、練習場にお心当たりのある方は是非、ご一報ください。

お待ちしております。

2015地元からの再出発 - 感謝! -

 2015年は「花鼓周」にとって特別な年になりそうです。

昨年より、練習場のない苦しい数か月が過ぎ、年も終わろうとしていた12月に、思いもかけず新たな出会いがあり、瞬く間に新練習場が完成・・・・まるでキツネにつままれたようです。

結成から20年~

様々な困難がありましたが、練習場だけは確保したいと、いつも奔走してきました。

[練習なくして、花鼓周なし!]が私達の信念です。

・・・が、それも練習場がなければ「絵に描いた餅」に終わってしまいます。今まで、いつでも思いっきり太鼓を打てたことが奇跡だったのでしょう。今回、練習場がない期間は私達にとって、とても良い体験だったと思います。
今後は練習場があることに慢心せず、地域の皆様のご理解をいただきながら、新天地で「新・花鼓周」として思いを新たにスタートを切りたいと思います。

11月ころに「結成20周年 記念公演」を予定しております。
どうぞ、新星「花鼓周」にご期待下さい。

                         「花鼓周」代表 山城千尋

花鼓周を支援する会

発足

平成 19 年

年会費

2千円

会費支払方法

郵便振替または現金

会費の使用目的

太鼓のメンテナンス費用
活動に掛かる運営資金

ご入会(お問い合わせ)はこちらからどうぞ。

【お問合せフォーム】  ココをクリックいただきますとフォームが開きます。

ご氏名(ふりがな)・ご住所をご連絡ください。
※年に1~2回、郵送にてご案内を差し上げております。
© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party

メンバー募集

私たちと一緒に太鼓の奥深さを追求してみませんか?
☆素人の集まりです!
 興味さえあれば音楽の経験すら無くてOK!
 お気軽にお問合せください。

練習日

 毎週月・木曜日 19:30~21:00
  ★土日祝を中心に年20回程の公演があります。

場所 

 福岡市西区の花鼓周練習場

入会規約

 ・女性!
 ・入会時年齢50歳まで
 ・練習場所まで自力で来れる方

■お問合せ■ こちらからどうぞ


© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party

公演のご依頼/お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせください

 【お問合せフォーム】  ココをクリックいただきますとフォームが開きます。

公演のご依頼は西区に限らず福岡近郊でもお受けしております。
地域のお祭りや学校行事、各種団体イベントでの演奏などお気軽にお問い合せください。

メンバーとしての入会に興味がある方、太鼓教室や支援する会へのご入会もお気軽にご連絡ください。
※支援する会へご入会の方は、ご氏名(ふりがな)・ご住所を明記ください。
 年に1~2回、郵送にてご案内を差し上げております。

© 2013 創作和太鼓の会「花鼓周」
Web Design:Template-Party